2016.11.14
平成27年度補正予算ものづくり補助金(平成28年度2016年度実施「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」)の採択結果は平成28年6月6日中小企業庁から発表されています。
2016.10.18
平成28年 10月14日、中小企業庁(中小企業庁経営支援部技術・経営革新課)は、次回のものづくり補助金(「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援事業」)の事務局に、「全国中小企業団体中央会」に決定したと発表しました。
ものづくり補助金の事務局の公募は、平成28年9月13日から10月5日まで公募されていましたが、応募は1件のみでした。
前回、前々回など過去の通り「全国中小企業団体中央会」が事務局となったことで、運営上の大きな変化はないと思われます。
事務局の決定から約1か月後には、一般企業からのものづくり補助金の公募が開始されると思われます。
参照元:中小企業庁 新着情報
平成28年度補正予算「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援事業」の事務局を決定しました
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2016/161014mono.htm
2016.10.04
株式会社リブウェル 代表取締役 牧野谷 輝(まきのや あきら)は、2016年9月30日に、中小企業庁(東京都千代田区霞が関)を訪問し、中小企業庁長官の宮本聡氏と約1時間面談し、中小企業政策について提言を行いました。
中小企業政策に精通する大岡としたか氏(衆議院議員2期目)、参議院議員こやり隆史氏にも同席いただきました。
中小企業向けの政策が今後どうあるべきか、現在の課題など、牧野谷が発起人をと務める全国中小企業政策検討会として提言をまとめ、昨年から3回目の提言会となりました。
<主な提言の内容>
・ものづくり補助金、創業補助金の予算増額、補助金の収益納付制度の廃止
ものづくり補助金などの事業化報告の簡易化(決算書提出のみとする)
・ロボット補助金の拡充・生産管理システム導入に対する補助金
・借入時に経営者が個人保証しない「経営者補償に関するガイドライン」の徹底周知
・信用保証制度の見直し(保証率に応じた金融機関の利率引き下げなど)
・創業支援の充実・副業禁止規定の廃止
・赤字企業向けの事業性評価・経営診断制度の新設
今後も中小企業のみなさまの実情・要望・ご意見を政策にも反映していけるよう当社は活動してまいります。
大阪府を中心に全国対応可能。ものづくり補助金(革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金、地域未来投資促進事業)の申請書作成代行・コンサルタントをお探しの方は、当社にご相談ください。
2016.09.13
ものづくり補助金(革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金・地域未来投資促進事業)は、11月以降に募集開始見込みとなりました
予想されるスケジュールは、
2016年11月中旬以降~2017年1月・2月 公募期間
3月・4月 結果発表
4月・5月~秋・冬頃 事業期間(設備購入できる時期)
・今年度と同様に、「1社最大3000万円まで」
「経費の3分の2の補助」
・次回は、
・今年度同様、3000万円、1000万円の応募枠があります。
一般型の1000万円の枠は最大3倍まで増額できます。
・IoT・ビッグデータ・AI・ロボット。 (補助上限:3000万円、補助率:2/3)
・一般型(補助上限:1000万円・500万円、補助率:2/
一般型について:※雇⽤・賃⾦
※最低賃⾦引上げの影響を受ける場合は補助上限を更に1.5倍(
・加点要素
「経営力向上計画」の認定企業(1か月程度で取得可)
「経営革新計画」の認定企業(3~6か月程度で取得可)
→現在から準備可能
機械設備やソフトウェアなど購入予定の案件がありましたらお気軽に電話相談ください。本社の大阪を中心に東京、京都、兵庫、神奈川など全国対応可能です。
2016.08.25
新「ものづくり補助金」(地域未来投資促進事業)について
平成28年度第2次補正予算案に、ものづくり補助金が盛り込まれています。
2016.07.02
2016年度のものづくり補助金(平成27年度補正予算)は、1次募集のみとアナウンスされていましたが、2次募集が開始されることになりました。
開始は2016年7月上旬予定です。
ただ、採択予定件数は約100件と、過去のものづくり補助金と違い予算極小です。
2016年度1次募集は、7,729件と比べるといかに少ないかがわかるでしょう。
各都道府県で1~2件程度しか採択されない計算になります。
7月1日に施行された「中小企業等経営強化法」に基づく経営力向上計画に認定された事業者等に加点する、となっており、この強化法を広く世に知らしめるためのPR用であり、中小企業向けの政府の対策として選挙向けのPRの側面が強いといえます。
以下は2次募集についての当社予想です。
・採択確率は低い(各都道府県で1~3件程度採択される)
・募集期間は、1週間程度と短い
・「中小企業等経営強化法」の認定を受けることが実質的な採択要件になる
◆一般型:1000万円まで(3分の2補助)
対象経費:機械装置費、技術導入費、運搬費、 専門家経費
◆小規模型:500万円まで(3分の2補助)
機械装置費、技術導入費、運搬費、 専門家経費
・2016年12月末までに購入完了しておく必要あり
2016.06.08
平成28年(2016年)4月まで公募されていた平成27年度補正予算「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」について、6月6日に採択が発表されました。全国で24,011件申請されており、採択されたのは7,729件でした。
各地域の全国中小企業団体中央会のホームページ上で発表されています。 全国の採択者は以下に掲載されています。
全国:【全国】平成27年度補正ものづくり補助金採択一覧(PDF形式/4,002KB)
大阪府 660件:http://www.tri-osaka.jp/maido/Saitaku_H27.pdf 京都府 168件:http://www.chuokai-kyoto.or.jp/blog04/27saitaku_kyoto.pdf 兵庫県 340件:https://www.chuokai.com/wp-content/uploads/2016/06/mono27hoseisaitaku2.pdf
お電話でのご相談は06-6346-9077まで。
2016.06.05
なお、交付申請に必要な書類は、各都道府県の中央会のホームページに掲載されるか、
もしくは採択者のみに、個別にメールで連絡が入ります(地域により異なる)。
(例:昨年度の場合、大阪府中小企業団体中央会はホームページに掲載、滋賀県中小企業団体中央会は、採択者に個別にお知らせ)
お電話でのご相談は06-6346-9077まで。
2016.05.31
発表され次第、当ホームページでも紹介いたします。
全国中小企業団体中央会 中小企業関係機関・団体リンク集 http://www.chuokai.or.jp/link/link-01.htm 大阪府中小企業団体中央会 http://www.maido.or.jp/ 京都府中小企業団体中央会 http://www.chuokai-kyoto.or.jp/
2016.05.10
2016.04.25
当社では、ものづくり補助金以外にも、サポートを行っています。行政書士、社会保険労務士、税理士等とも連携しながら、貴社の発展をご支援します。
2016.02.05
2016年(平成28年)に募集される平成27年度補正予算の「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の公募が開始されました。 (中小企業団体中央会より2月5日に発表)
2016.02.03
全国で毎年3000近い補助金・助成金・交付金・奨励金等が募集されているといわれています。
2016.01.31
ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(平成27年度補正予算)は平成28年度に募集されます。いわゆる「ものづくり補助金」ではどのような申請書類が不採択となったのでしょうか。
2016.01.31
前回に続き、「ものづくり補助金」に申請できない事業主の詳細についてお伝えします。
前回の記事> ものづくり補助金を申請できる事業者、できない事業者(1)
<対象外となる事業主>
①医療法人など
医療法人などは対象となりません。
②みなし大企業
・発行済株式の総数または出資価格の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業者
・発行済株式の総数または出資価格の総額の3分の2以上を大企業が所有している
・大企業の役員または職員を兼ねている者が役員総数の2分の1以上を占めている中小企業者
なお、中小企業投資育成株式会社法に規定する中小企業投資育成株式会社と、投資事業有限責任組合契約に関する法律に規定する投資事業有限責任組合については、大企業にはあたらないとされています。
以上、今回はものづくり補助金を申請できる事業者、できない事業者について説明しました。補助金申請の際は、申請対象となる中小企業者であれば申請自体は可能です。ただし、設備投資の内容や、投資規模などによっても対象とならない場合があるので注意が必要です。
※本文は昨年度の資料をベースに執筆しています。正式な情報は平成28年に開始される平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の公募要領をご確認ください。
2016.01.28
ものづくり補助金の申請には、事業計画書の作成が必要となります。では事業計画を考えるときにまずどのようなことを考えればよいでしょうか。今回は、最初に事業を考えるヒントとなる6つの質問をご紹介します。
普段事業の将来について考えていても書面に落とし込んでいる企業は中小企業ではあまり多くないのが現状です。今回をきっかけに、自社の事業を見つめなおすとともに、常識や現状の課題にとらわれずの思考の制限をはずして今後の展開を考えてみましょう。
また、実際に書類を書くときのポイントは、理想を設定し解決策を考えることです。
将来こうなってほしい、こうなればいいな、という理想と課題を設定し、それに対する解決策を考えます。理想と現実の間にあるギャップをいかに埋めるのかを整理して書き出します。
例)
現状、A製品を1日100個作っている(現状)。その製品を理想でいえば200個作りたい(理想)。そのためにはあと100個増産する必要があるが現有設備では対応できない(課題)。1日200個作れる新しい設備に更新することで生産量を増やす(解決策)。
ものづくり補助金の計画書の策定の際は、導入したい設備を決めている企業が大半です。その場合、設備を導入することでなにが解決されるのかを考えそれに対する理想と課題を設定することで、一貫性のある計画がまとまります。
2016.01.07
「ものづくり補助金」(正式名称:平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」)には申請できない事業主があります。
申請書類を作ってから当てはまらなかったとなると手間と時間の無駄になってしまいます。申請や補助金の申請代行を検討される際に、対象となる事業主に当たるかどうかまず確認されるとよいでしょう。
実際に当社にご相談があった企業の例でいうと、確認すると大企業の子会社であったため、規模は中小企業だったものの、後述の「みなし大企業」にあたるため、申請対象にならない場合がありました。事前に判明したため書類作成を行わなかったことがあります。
なお、対象は法人だけでなく、個人事業主でも対象になります。
以下のいずれかにあてはまる中小企業が対象(ほかに組合なども対象)
業種 | 資本金 | 従業員 |
---|---|---|
製造業、建設業、運輸業 | 3億円 | 300人 |
卸売業 | 1億円 | 100人 |
サービス業 | 5000万円 | 100人 |
小売業 | 5000万円 | 50人 |
ゴム製品製造業 | 3億円 | 900人 |
ソフトウェア業または情報処理サービス業 | 3億円 | 300人 |
旅館業 | 5000万円 | 200人 |
その他の業種 | 3億円 | 300人 |
これ以上の企業は大企業に該当するため、ものづくり補助金の申請対象とはなりません。
例えば、製造業の事業所であれば、資本金が3億円以下で、かつ、常時雇用する従業員が300名以上だった場合に、大企業と判断されます。
逆に、製造業で資本金が1億円、従業員が1000人の会社や、小売業で資本金1億円、従業員が30人であれば、中小企業に当たり申請が可能です。
資本金と従業員がどちらも規定数値を超えている場合のみ、大企業となるわけです。
ただし、中小規模の事業所であっても、以下の場合は対象となりません。
次回より詳細に説明していきます。
2016.01.04
いわゆる「ものづくり補助金」(もの補助)ですが、各年度により名称や事業目的・概要がそれぞれことなります。
<補助金の名称>
・平成25年度補正「中小企業・小規模事業者 ものづくり・商業・サービス革新事業」
・平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」
・平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」
おおまかな内容は同様ですが、平成28年度に募集される平成27年度補正では、IoT関係の投資となると3000万円まで補助されるようになったのが特長です。
<事業の目的・概要>
・平成25年度補正「中小企業・小規模事業者 ものづくり・商業・サービス革新事業」
「ものづくり・商業・サービスの分野で環境等の成長分野へ参入するなど、革新的な取組にチャレンジする中小企業・小規模事業者に対し、地方産業競争力協議会とも連携しつつ、試作品・新サービス開発、設備投資等を支援します。」
・平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」
「国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出するため、認定支援機関やよろず支援拠点と連携して、革新的な設備投資やサービス・試作品の開発を行う中小企業を支援します。」
・平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」
「国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出するため、認定支援機関と連携して、革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行う中小企業・小規模事業者の設備投資等を支援します。」
→本年度は、よろず支援拠点が記載かれなくなり、生産プロセスの改善、小規模事業者といったキーワードが追加になっています。
参照元:平成27年度補正予算案の概要(PR資料)経済産業省
昨年度との採択基準の違いなども公募要領等をもとに確認することで、本年度の傾向が理解でき、採択率のアップにつながります。